それぞれ厳密な定義があるわけではないのですが、一般的なものを紹介していきたいと思います。
(画像は楽天から引っ張ってきました笑)
1.ストレートチップ
つま先の革の切り替えがストレート、すなわち一文字飾りになったデザインのシューズです。
ビジネスマンの方がよく履いてますね。いちばんフォーマルなスタイルです。
![]() |
ストレートチップ |
2.プレーントゥ
名前のとおり、つま先(トウ)に飾りのないプレーンなシューズです。靴の基本形といわれるシンプルなスタイルですね。
![]() |
プレーントゥ |
3.ウイングチップ
つま先の革の切り替えに使われる革片(チップ)が、翼のような形をしているので、この名がつけられたそうです。
また靴の後ろぼ部分までウイングが伸びているものをロングウイングチップといいます。僕が持っているフローシャイムはまさにロングウイングチップですね。
また靴の後ろぼ部分までウイングが伸びているものをロングウイングチップといいます。僕が持っているフローシャイムはまさにロングウイングチップですね。
![]() |
ウイングチップ |
![]() |
ロングウイングチップ |
4.Uチップ
U字形の革片(チップ)を甲の切り替えに用いたデザインです。
5.モンクストラップ
アルプス地方の修道士(モンク)が履いていたストラップのある靴、というのが起源らしいです。
最近はストラップが2本ある、ダブルモンクストラップというスタイルもあります。
6.ローファー
これは説明不要かと思います笑
コインを挟めるストラップが甲部についているのが特徴で、ペニーローファーとも呼ばれます。
(ちなみにペニーとは1セントコインのことです。)
![]() |
Uチップ |
5.モンクストラップ
アルプス地方の修道士(モンク)が履いていたストラップのある靴、というのが起源らしいです。
最近はストラップが2本ある、ダブルモンクストラップというスタイルもあります。
![]() |
モンクストラップ |
6.ローファー
これは説明不要かと思います笑
コインを挟めるストラップが甲部についているのが特徴で、ペニーローファーとも呼ばれます。
(ちなみにペニーとは1セントコインのことです。)
![]() |
ローファー |
7.サドルシューズ
中央にデザインの切り替えがあり、馬の鞍(サドル)のように見えることからこの名称で呼ばれています。サドル部分の色や素材を変えた靴も多く見かけます。僕が持っているBritish Walkersの靴はこれですね。
![]() |
サドルシューズ |
大まかに分けるとこのようになるかと思います。
さて、ウイングチップの画像を見ると気づくかと思うのですが、靴に装飾がなされていますよね?
ポコポコとあいている穴みたいなやつです。
この装飾はメダリオンと呼ぶのですがこれが多い靴はビジネスや冠婚葬祭には向かないなど、誰もが避けては通れないTPOの話と絡んできます。
次回はメダリオンの話を含め、靴とTPOについて考えてみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿