今回は革靴のそれぞれの部位について書いてみようかと思います。
とりあえず言葉で全部説明するのはあれなので、画像を笑
僕もまだすべては把握できてません笑
よく使う言葉を挙げると、
・アウトソール…靴底、地面と接する部分
・インソール…中敷き
・ヒール(リフト)…かかと
・アッパー…足の甲
・トゥ…つま先
・コバ(エッヂ)…靴底の側面
これくらいでしょうか。
どの靴にも共通する名称なので、覚えておくといいと思います。
自己紹介
ページビューの合計
502,666
Popular Posts
-
このブログを読んでくれている方が必ずしも靴に詳しいというわけではないと思うので、基本的な情報を書いておきたいと思います。 今回は、「靴のサイズ表記」。 日本だと25㎝とか28㎝って表記ですが、アメリカやイギリス、ヨーロッパではサイズの表記が異なります。 こ...
-
気がつけばもう師走。 今年もあっという間に過ぎようとしていますね。 僕は気候変化に負けて絶賛風邪気味でして、鼻も出るし喉がイガイガします。 今回はイギリスから、Alfred Sargent(アルフレッド・サージェント)をご紹介します。 アルフレッド・サージェントもこのブ...
-
今回は革靴のそれぞれの部位について書いてみようかと思います。 とりあえず言葉で全部説明するのはあれなので、画像を笑 僕もまだすべては把握できてません笑 よく使う言葉を挙げると、 ・アウトソール…靴底、地面と接する部分 ・インソール…中敷き ・ヒール(リフト)...
-
まずはちょっと告知から。 僕の友人に古靴愛好家がいるのですが、彼も古靴や服に関するブログを始めました。 まだ記事は少ないですが、僕よりも古靴に関してはマニアックな子なので是非読んでみてください。 →「 yuki-eleanorのブログ~奥深きヴィンテージシューズの世界~ ...
-
古靴ブロガーさんの間ではもうお馴染みですが、僕も今更ながらグリセリン保湿をやってみました。 (グリセリン保湿ってなんぞや?という方はなおけんたさんのこちらの記事をまずお読みください。→「 保湿の技 」) なおけんたさんのブログに従い、僕も必要なものをひと通り準備しました。...
-
サービスシューズの記事で紹介したナオキさんのブログ、「 ナオキノコラム 」。 サービスシューズについてすごい詳しい情報が載っていたブログです。 このブログを読みあさっているとき、ある記事に出会いました。 タイトルは「 Florsheim Imperial Kenmoor ...
-
いきなりですが…。 これ、なにかわかりますか? この三角形の金属、「Vクリート」といいます。 この金属が果たしている役割は2つ。 ①カカトの減りを少なくすること。 靴の中で一番消費が激しい部分はカカトです。 そこに金属をはめ込むことで少しでもカカトを長持ちさせ...
ADs
Powered by Blogger.
0 件のコメント:
コメントを投稿